令和6年に迎える市制100周年に向けて、川崎市市制100周年記念事業プラットフォーム「Colors, Future, Actions」の第一弾の取組として、みどりの力を活かし、市民、企業、大学、行政等の多様な主体との共創により、フェアの将来像である『みどりでつなげる、暮らしやすく、住み続けたいまち』の実現を目指す「みどりの共創プロジェクト」シンポジウムを開催しました。
シンポジウムでは、有識者による基調講演や、「みどりの共創プロジェクト」で議論してきた事業提案の発表のほか、本市で活躍されている方々とのパネルディスカッションを行いました。
これからの川崎について多くの方々と考えるきっかけとして、市制100周年記念事業及び全国都市緑化かわさきフェアへつなげていきます。
※動画の視聴にあたって
動画の視聴には大量のデータ通信量を消費するため、Wi-Fi環境等での御視聴を推奨します。
開催日時
令和5年3月1日(水)15:00~18:15
会場
川崎市役所第4庁舎2階ホール
プログラム
開会挨拶
福田 紀彦 川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 会長(川崎市長)
【挨拶要旨】
いよいよ来年が、市制100周年ということで、まだずっと先だと思っていたが、あっという間にこの時期になった。 今日お集まりの方は、いろんな川崎の緑化に携わっていただいており、共創プロジェクトで発表いただくということで、楽しみにしている。
かわさきフェアが単なる100周年のお祭りではなく、都市の中のみどりの価値をみんなでどのように高め合い、掛け算ができるのか、みんなでチャレンジしながら、100周年以降の川崎のみどりをみんなで考えていきたいと思っている。それがいよいよ具体化されるキックオフ的なシンポジウムだと理解している。これまでの皆様の協力に感謝申し上げるとともに、これからのスタートになるのでよろしくお願いしたい。
第一部
基調講演
オープンスペースを活かした住みやすい都市づくり 福岡 孝則 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 ランドスケープデザイン・情報学研究室 准教授
講演の視聴はこちら 前半(161MB) / 後半(170MB)
提案発表会
かわさきみどりの共創プロジェクト提案発表
①ICT×みどり
「みどりのOSプロジェクト」~みどりのまち、みんなでウェルビーイングの実現~
発表の視聴はこちら(66MB)
②脱炭素×みどり
「街の中が森や花のにおい」
発表の視聴はこちら(54MB)
③体験・学習×みどり
「小学校を自然のテーマパークにしよう」
発表の視聴はこちら(61MB)
④健康・スポーツ×みどり
「みんながSupportする Sportする かわさきGreen Wellness Spots」
発表の視聴はこちら(66MB)
⑤コミュニティ×みどり
「グリーンハックプロジェクト」~地域のみんなが主体となり緑を通じて繋がる~
発表の視聴はこちら(50MB)
〇講評 福岡 孝則
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 ランドスケープデザイン・情報学研究室 准教授
福田 紀彦
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 会長(川崎市長)
講評の視聴はこちら(206MB)
第二部
パネルディスカッション
”みどりでつなげる、暮らしやすく住み続けたいまち”の実現に向けて
コーディネーター
福岡 孝則
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 ランドスケープデザイン・情報学研究室 准教授
パネリスト
北栄 階一
株式会社日本政策投資銀行ストラクチャードファイナンス部 兼 地域調査部 課長
深町 貴子
園芸家 緑化フェア幹事会幹事
小酒井淑乃
都市緑化機構 上席総括研究員 兼 統括部長
森谷 一彦
東邦レオ株式会社 グリーンインフラ事業
福田 紀彦
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 会長(川崎市長)
パネルディスカッションの視聴はこちら。
自己紹介(147MB)
テーマ1 共創の実現に向けて(198MB)
テーマ2 みどりの力について(227MB)
テーマ3 将来像の実現に向けて(175MB)
閉会挨拶
藤倉 茂起
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 副会長(川崎市副市長)
【挨拶要旨】
この短期間で、企業、団体の垣根を越えて、ここまで密度の濃い提案を考えていただいたことに感激した。提案については、100周年のプロジェクトで集約し、どのように事業化していくのか、緑化フェアを越えて、その先の100年に向けてどのように継続していくのか検討していきたいと思う。これからも皆様ともっと議論していきたいと思うし、お話を伺いたいと思うので、近いうちに、お会いできることを約束して、本日の閉会の挨拶とさせていただく。
※二次利用について
本ページの掲載内容(文章、画像、映像、音声など)について、二次利用される場合は、事前に、実行委員事務局までお問い合わせください。